知っておきたい食用油の種類
食用油にはいくつか種類があります。上手に使い合わせてバランスの良い油の摂取を心がけましょう。
油はとりすぎると、肥満の原因となったり、血管に付着して動脈硬化の要因となってしまいます。しかし、脂質は、細胞膜やホルモンなどをつくるためには欠かせない栄養素であり、脂溶性ビタミンを吸収するためにも必要です。
油はおおまかに、飽和脂肪酸、単価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸に分かれます。それぞれバランスよく摂取することが望ましいとされています。
飽和脂肪酸
牛や豚の脂、ラードやバターなどからとることができます。魚の油も1/3は飽和脂肪酸を含んでいます。
中性脂肪になりやすい油なので嫌われがちですが、不足すると血管が弱ってしまいます。ただ、平均的な日本人の食生活で過不足なくとれているといわれています。
1日に必要な量の目安は、総カロリーの7%程度です。
多価不飽和脂肪酸
多価不飽和脂肪酸にはオメガ3系とオメガ6系があります。
オメガ6系のリノール酸は、大豆油などの植物油や市販のサラダ油に豊富に含まれています。オメガ3系のαリノレン酸は、えごま油やしそ油に多く含まれます。DHAやEPAなどの魚油もオメガ3系の多価不飽和脂肪酸です。
オメガ6系のリノール酸は、悪玉コレステロールを減らす、皮膚細胞や脳細胞に使われる、血栓を予防する効果があります。しかし、とりすぎると善玉コレステロールを減らしてしまったり、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギーを引き起こしたりするといわれています。しかも、ほとんどの植物油に含まれているため、十分すぎるほど摂れています。
オメガ3系のαリノレン酸、EPA、DHAは摂りにくい油です。細胞内のペルオキシソームという脂肪燃焼器官を活性化し、脂肪を燃やして痩せやすくするといわれています。ダイエットに不可欠なのにほとんどの人が不足しています。αリノレン酸はアマニ油、シソ油、クルミなどナッツの一部、大豆製品に含まれています。EPAとDHAはイワシやサンマなど青背の魚に豊富に含まれています。
1日に必要な量の目安は、リノール酸11g、リノレン酸2.5gです。
単価不飽和脂肪酸
オレイン酸が代表的です。アボカドオイルとオリーブオイルにとても多く含まれ、アーモンド、鶏肉や豚肉などにも含まれます。
悪玉コレステロールを下げ、動脈硬化の予防を助けます。酸化されにくく、加熱しても成分が壊れにくい特徴があります。
油脂類のなかでも、比較的多くとることが望ましいといわれています。
1日に必要な量の目安は、1日に必要な脂質のうち、飽和脂肪酸と多価不飽和脂肪酸を引いた残りです。(約4割)
一日に必要な摂取量の目安
1日にとるエネルギーのうち、25%は油からとるのが望ましいとされています。1日2000kcalの食事をする人は500kcal(およそ50g)を油でとるのが理想です。
種類別1日の油摂取量の目安(1日2000kaclを摂取するとして)
- 飽和脂肪酸→約15g
- 多価不飽和脂肪酸→約15g
- 単価不飽和脂肪酸→約20g
トランス脂肪酸に注意
マーガリンやショートニングなどに含まれているトランス脂肪酸は「狂った油」ともいわれています。悪玉コレステロールを増やすだけでなく、善玉のコレステロールを減らし、動脈硬化や心臓疾患を招く可能性や、発ガン性も疑われています。欧米では厳しく規制されていますが、日本では規制がまだゆるく、菓子パン、クッキーやケーキ、植物性のコーヒークリームなど、さまざまな食品に含まれています。最近ではメーカーも努力をしているようですが、購入の際は十分に気をつけましょう。
知っておきたい食用油の種類|脂肪燃焼ダイエット関連ページ
- 脂肪燃焼6つのポイント
- ありとあらゆる食べ物から、燃やすものを覚えるのは大変です。しかし、脂肪を燃やすため、太りにくくするための大まかなポイントを抑えておけば、迷った時に役立つはずです。
- ポイント1「燃焼系栄養素で脂肪を燃やす」
- 「炭水化物(糖)」や「脂質(脂肪)」を燃やすために必要な栄養素が「アミノ酸」「ビタミン」「ミネラル」です。
- ポイント2「良質の油で脂肪を減らす」
- 良質の油には体脂肪の代謝を促す力があります。
- ポイント3「原形食品で燃焼効果と満腹効果」
- 原形をとどめている食品を食べて、脂肪燃焼効果と満腹効果を得ましょう。
- ポイント4「血糖値を急激に上げない」
- 血糖値の急激な上昇は脂肪を溜め込んでしまうもとです。酢や食物繊維で糖の吸収をゆるやかにしましょう。
- ポイント5「体の冷えを防ぎ、体を温める」
- 体が冷えると太りやすくなるだけでなく、様々の病気のもとになります。冷えを防ぎ、体の温まるものを食べて、健康にやせましょう。
- ポイント6「栄養吸収力を高めよう」
- 胃腸が弱いと十分に栄養を吸収することができません。胃腸を整えるためには、発酵食品やネバネバ食品が効果的です。
- ダイエットを助ける栄養素
- ダイエットを助ける栄養素を紹介します。これらを上手く料理に取り入れれば、”食べて痩せる”を実現できるでしょう。
- 大豆蛋白質で内臓脂肪を減少させる
- 大豆蛋白(たんぱく)質のβコングリシニンが中性脂肪値や内臓脂肪を減少させる効果があります。
- 飲んでもいいお酒の量
- 飲んでもいいお酒の量を紹介します。
- 青魚にはEPAが豊富
- 青魚はDHAやEPAが豊富です。脂肪燃焼に役立ちます。
- 豆乳は大豆の栄養が豊富
- 豆乳はタンパク質やミネラルなどの大豆の栄養素が豊富です。
- ダイエットや脂肪燃焼、美容、疲労回復にいい肉
- 肉はタンパク質の代表的存在ですが、肉の種類によって効果はさまざまです。ここではダイエットや脂肪燃焼、美容、疲労回復に効果のある肉を紹介します。